NPO法人キャリア・インディペンデンスでは、復職支援専門のコンサルタントが「メンタルヘルス問題・よりよいキャリア形成」についての講演をお受けしています。
復職支援専門コンサルタントは、全国でも数少ない心療内科・精神科のリワーク施設内において、マンツーマンでうつ病の方の休職期間を支援し職場定着まで導いています。
その実例をもとに、現場で対応・結果・検証してうつ病の方を社会復帰させるプログラム開発した復職支援専門コンサルタントのメンタルヘルス・キャリア講演です。
講師プロフィール
NPO法人キャリア・インディペンデンス代表理事
内藤 友子(ないとう ともこ)
2005年NPO法人設立の年に、JR脱線事故に遭い、心身のバランスを崩す。その後社会復帰を果たし、精神保健福祉士(国家資格)の資格を取得。
現在心療内科・精神科で復職支援コンサルタントとして、うつ病患者のリハビリ期~職場定着までのバランスカウンセリングを実施し、働く方々の社会復帰を支援する。
講演・研修では、人材育成に関するコンサルタントとして活躍中。
資格
心療内科 認定精神保健福祉士(国家資格)登録番号43620
1級キャリア・コンサルティング技能士(国家資格)10S17402080
第一種衛生管理者(国家資格) メンタルヘルスマネジメント検定(I種マスター・II種ライン)
コミュニケーション検定上級
日本成人病予防協会 健康管理士一般指導員
IBF国際メイクアップアーティスト
クレディアワールドワイド株式会社アナスタシア事業部
専属コンサルタント
料金について
- 実行政機関(国・地方自治体)からのご依頼は
日程調整が可能であれば、謝金+交通費宿泊費でお受けいたします。 - 民間からのご依頼は
90分 10万円~+交通費宿泊費でお受けいたします。(料金応相談) - メンタルヘルス・キャリア研修は3時間からお受けいたします。
(料金応相談)
内藤友子の講演例
復職を成功させるには
- 企業のさまざまな復職支援の現状。
- 職場復帰支援の流れ。(休業から復帰後のフォローまで)
- 復職を成功させるために休職期間をどう過ごすか。
- 職場復帰の希望が出てから。(主治医・産業医・本人との関わり)
- 職場復帰可否の判断基準。
- スムーズに職場復帰するために実施すること。
- 復職のプロセスで発生する問題。
- 復職者を受け入れる職場の対応方法。
- 再発予防するには。
- うつにならないための方法とは。
メンタルヘルス問題 講演テーマ例
- うつ予防・ストレスを減らすことができる「認知修正」とは
~人の内部に起こる負の感情を増幅させる認知に気づく~ - 現場に潜むメンタルヘルス問題と対応策
~現場の復職支援カウンセリングから見えてくる
様々なケースと対応方法を学ぶ~ - できる人がなぜメンタルで病んでいくのか
~できる人が病む原因と対応策を学ぶ~ - 社員がうつ病にならないために、人事と管理者が知っておくこと
~うつ病に対しての心構えと基本的な管理方法を学ぶ~ - 組織のメンタルヘルス体制の「質強化」
~社内・社外スタッフの動き方・動かせ方のポイントを学ぶ~ - 会社として「今すぐできる」メンタルヘルス問題への取り組み
~多額の経費をかけなくても手厚く支援できる方法を学ぶ~ - メンタル不調者への関わり方
~メンタル不調者への周囲の気づきと
不調者とのコミュニケーションの取り方を学ぶ~ - うつがでにくい会社を作る
~うつがでにくい職場とはどのような職場にすればよいかを学ぶ~ - 社員のメンタルを強くするモチベーション・マネジメント
~行動の素となるモチベーション・マネジメン方法を学ぶ~ - 予防対応としての社員のメンタルマネジメント
~組織内の環境づくりと人の対応を学ぶ~ - 新型うつ病への対応方法と若年者の育て方
~新型うつ病への対応方法と若年者の育成方法を学ぶ~
女性のキャリアアップの講演・研修テーマ例
- メンタルヘルス問題に陥らないキャリア形成の仕方
~キャリア形成のつまずきでメンタルヘルス問題に陥ることを知り、
自立的メンタルを強化する~ - キャリアアップを妨げる誤った認知
~過去の記憶から誤った認知が形成され、チャレンジ力を
抑圧していることを知り、バランスのとれた認知力を形成する~ - キャリアアップのためのコミュニケーション力を高める
~社内・社外の人との交渉力を高める~ - ソフトインプロ(即興表現)で、
キャリアアップに必要な保有能力を引き出す
~集中力・行動力・発想力・受け容れ力・信じる力・伝える力・
チャレンジする力・転じる力・笑う力を強化する~ - キャリア&ライフデザイン
~女性にとって、現在と未来の仕事と生活を満たすことが、
よりよいデザインになることを学ぶ~
メンタルヘルス基本研修例
- 管理監督者向けラインケア(基礎編)
~管理者として知っておかなければならないメンタルヘルス現状と
問題の法的知識を学ぶ~ - 管理監督者向けラインケア(コミュニケーション編)
~メンタルヘルスにおける管理監督者の役割を認識し、部下との
良好なコミュニケーションや相談対応のために必要なラインケアを学ぶ~ - 管理監督者向け(職場の環境改善編)
~働き方や人間関係を含む職場環境に着目したストレス対策の意義を
理解し、職場集団のストレス調査結果による状況把握と、
その改善方法について具体的に学ぶ~ - 一般従業員向けセルフケア(基本編)
~自分の健康は自分で守るというセルフケアの考え方を理解し、
ストレスへの気づきと対処法を習得する~ - 一般従業員向けセルフケア(応用編)
~人間関係への気づきや実践的なリラクセーション技法について学ぶ~ - 一般従業員向けコミュニケーション向上セミナー
~ストレスを高める要因となっているコミュニケーション不足に着目し、
日常的なコミュニケーションを見直し、改善する方法について学ぶ~ - 一般従業員向けストレスを軽減するものの見方・考え方
~出来事に対する否定的・悲観的なものの見方や考え方を柔軟な
ものの見方・考え方にバランスを取ることで、
ストレスを軽減する技法を学ぶ~
3月更新講習
お気軽にお問い合わせください。
講座申込み/お問合せはこちら